

お客様の消防設備に関するあらゆるニーズに、設計から施工、そしてその後の保守点検まで、一貫した体制でお応えいたします。商業施設、オフィスビル、工場、マンションなど、様々な施設の規模や用途を考慮し、お客様の状況に最適な消防・防災設備を綿密に設計いたします。設計段階では、最新の消防法規や地域の条例を遵守することはもちろん、将来的な拡張性や運用コストも視野に入れたご提案を心がけております。施工においては、経験豊富な専門スタッフが迅速かつ確実な作業を行い、高品質な設備をご提供いたします。導入後も、定期的な保守点検を通じて設備の維持管理をサポートし、お客様の安全な環境づくりに貢献いたします。

非常放送設備
非常用放送設備は、火災発生時に建物内の人々に警報を鳴らし、避難誘導を行うための設備です。自動火災報知設備と連動して、自動的に音声による放送を行います。
非常放送設備とは?
屋内外消火栓
「屋内外消火栓」とは、「屋内消火栓」と「屋外消火栓」の総称であり、火災が発生したときに火を消すために設置されている消火用設備の一種です。火災が発生したときに消火活動を行うための給水・放水装置で、主に建物の中や敷地内に設置される防火設備の一つです。
屋内消火栓とは?
スプリンクラー
スプリンクラー設備とは、火災が発生した際に自動的に水を散布して初期消火を行う設備のことです。建物の防火・防災設備の一種で、主にオフィスビル、商業施設、病院、ホテル、倉庫などに設置されています。
スプリンクラーとは?
火災報知設備
火災報知設備とは、火災の早期発見と建物内にいる人への迅速な避難を促すために、建物に設置される消防用設備の一つです。火災によって発生する煙、熱、または炎を感知し、警報を発することで、被害を最小限に抑える重要な役割を担っています。一般的には「自火報(じかほう)」という略称で呼ばれることもあります。
火災報知設備とは?
誘導灯
誘導灯は、火災や地震などの災害、あるいは停電が発生した際に、建物内にいる人々を安全かつ速やかに避難口や避難方向へ誘導するための照明器具です。普段は微弱な電流で点灯しているか、または消灯しており、非常時には内蔵されたバッテリーや非常用電源によって自動的に点灯し、避難経路を示す役割を果たします。
誘導灯とは?
避難器具
避難器具は、火災や地震といった予測不可能な緊急事態において、建物利用者の生命を守るための最後の砦となる重要な消防設備です。通常の避難経路である階段や避難口が、煙や炎、建物の損壊によって使用不可能になった場合に、安全な場所へと避難するための代替手段を提供します。
避難器具とは?
防火・防煙・排煙設備
防火戸や防火シャッター、防火窓などに加えて、防火ダンパーは、空調や換気のダクトを通じて炎や煙が広がるのを防ぐために不可欠な設備です。火災の熱を感知すると自動的に閉鎖し、延焼のリスクを低減します。また、最近では、デザイン性にも配慮した防火設備も開発されており、建物の美観を損なうことなく安全性を確保することが可能になっています。
排煙設備とは?
消火器
消火器は、火災が発生した際に、初期消火のために使用する器具です。内部に消火剤が充填されており、操作することで消火剤を放射し、燃えているものに作用して火を消します。消火器は、いざという時に確実に機能することが最も重要です。設置場所についても具体的な基準が定められています。
消火器とは?
電気通信設備
防災対策として、防犯カメラによる監視体制の強化、インターホンによるセキュリティ向上、防災スピーカーによる迅速な情報伝達、そしてナースコールによる医療・福祉サービスの効率化といった目的で、電気通信設備の導入が各方面で進んでいます。
消防設備設計・施工
+
充実 & 安心
のサービス
消防設備は、万が一の備えなので使われないに越したことはありません。
老朽化や設備の不備などは、大きな事故や災害になりかねないため、定期的に調査・検査します。
ミナカミでは、お客様に安心していただけるよう設計・施工を徹底教育しております。
消防設備等改修
リニューアル工事
消防設備等の改修及びリニューアルを必要とする場合
- 法令改正
- 消防法や関連法規、条例などが改正され、既存の消防設備が新しい基準を満たさなくなった場合。この場合、速やかに改修や更新を行う必要があります。
- 機器の老朽化
- 消防設備は長期間使用すると、経年劣化により機能が低下したり、故障しやすくなります。定期的な点検で老朽化が確認された場合は、機器の交換や改修が必要です。
- 建物の用途変更や増改築
- 建物の用途が変更されたり、増改築が行われたりした場合、必要な消防設備の種類や数量、配置などが変わることがあります。この場合、変更後の建物に適した消防設備に見直しを行う必要があります。
- 点検での指摘
- 消防設備士による定期点検や消防署による指導などで、設備の不備や改善点が指摘された場合。指摘内容に基づき、必要な改修や修理を行う必要があります。
- 誤作動や故障の頻発
- 既存の消防設備が頻繁に誤作動を起こしたり、故障が多発したりする場合、根本的な原因を究明し、改修や更新を検討する必要があります。
- より安全な設備への更新
- 法的な義務ではないものの、より安全性の高い新しい技術や製品が登場した場合、自主的に既存の設備を更新することで、防災性能の向上を図ることができます。

安全と安心をお約束して半世紀以上。
これまでの実績の積み重ねが信頼となり、たくさんのお客様よりご契約を戴いております。
現在は、1,700件以上のお客様からご依頼いただいております!
-
マンション
戸建て住宅 -
一般企業
店舗 -
学校等
公共施設 -
病院
-
工場
-
官公庁